Mateus_Blog_Stage

マテウスの日々の思いをぶつける場

東京ヴェルディ、16年ぶりのJ1復帰おめでとう!城福浩監督とJ1を知らない若者たちが必死に悲願を手繰り寄せた!

J1昇格プレーオフ決勝で東京Vが清水と引き分け、年間上位が勝ち上がれるルールによりJ1に復帰を果たした。

 

思えば東京Vは2009年に2度目のJ2になってからなかなかJ1復帰を果たせず苦しんでいた。大半のシーズンでは上位争いを演じ、惜しい結果に終わっていたが、稀に下位に甘んじたこともあり、2010年ごろにはクラブの存続問題も囁かれていた。だがスポンサーが撤退しても、新たなスポンサーがつくことになり、サポーターたちも諦めずに応援を続け、やっと16年ぶりにJ1復帰にこぎつけた。

 

城福浩監督の存在も大きい。

 

昨年後半から監督に就任すると、失点が減り、終盤戦は6連勝でフィニッシュ。城福監督就任前には失点が多く、好不調の波が激しくて中位にとどまっていたが、持ち前の技術やパスワークに安定した守備が加われば、少ないチャンスを生かして勝つ試合が増え、昨年は11位前後でうろつきながら、最終的には9位、しかもプレーオフ圏内の6位チーム(山形)とは勝ち点3差にまで迫っていた。

 

この2022年終盤の快進撃で今年の東京Vの上位躍進を予想する声は多かったと思う。

 

そして城福監督は過去にはFC東京甲府、広島を率いて、特に最初の1~2年目に好成績を残していただけに、今年は見事にチャンスをつかんだ格好だ。そして城福監督の情熱がテクニシャン肌の東京Vを本当の意味で戦える集団に変えたと思う。

 

東京Vも近年入団した若手選手は概ねJ1未経験だ。そしてユース上がりの選手も高い技量はあるが、J1のレベルを味わう機会はなかなか得られなかった。それでも城福監督の下で歯を食いしばり、J1でも通用する為の安定した守備を培ったのは大きい。昨今サッカーは守備が大事なだけに、そこをチーム全体で見つめ直したことが今年の3位フィニッシュ、そしてプレーオフ制覇につながったのではないか。

 

今日のプレーオフ決勝では、引き分けでもOKとはいえ、前半はほぼ清水に押し込まれていた。それでも前半は0-0で凌いだが、後半17分には自陣ペナルティエリアでMF森田晃樹がハンドをとられて、PKで清水に先制を許した。

 

だがその後は高さのあるDFを次々と投入し、清水が受けに回る展開に。そして後半ロスタイムにPKを獲得してFW染野唯月がこれを決めて同点に。今思えば、高さのあるDFを多く入れていたのは、引き分けOK、あるいは1点先制されても、そこで持ちこたえれば同点にできるという計算があったからではないだろうか。

 

この日も東京Vは城福イズムが生きていたと思う。来年は16年ぶりのJ1で、ここからが真のスタートになるが、補強を始め、いい準備をしてほしい。

 

東京V、清水、両チームの皆様、今日は本当にお疲れ様でした。

 

「熱き絆のラプソディ ~今こそ共闘を!!~」の特設サイトを作りました

予定より遅くなったけど、先日やっと「熱き絆のラプソディ ~今こそ共闘を!!~」の特設サイトを作りました。試行錯誤しながらだけど、何とか作れてよかったです。キャラクターの紹介では、人数が多くてそれなりに時間がかかったけど、主要キャラの方は一通り掲載しました。

 

現時点ではリリースしている8章までの情報だけで、9章以降は基本的に未掲載ですが、完成した場合はその分も反映させる予定です。今後完成目指して頑張りますので、あらためてよろしくお願いします。

 

greenimpulse847.wixsite.com

WBCで日本代表が3大会ぶり世界一!その背景には「脱スパルタ・脱精神論根性主義」あり!

侍ジャパン、3大会ぶりのWBC優勝おめでとう!

 

今日22日、ワールドベースボールクラシックWBC)で日本代表が決勝の米国戦に3-2と勝利し、2009年大会以来、3大会ぶりの世界一に輝いた。

 

今大会では大谷翔平ダルビッシュ有、佐々木朗希、山本由伸、さらに戸郷翔征、今永昇太、髙橋宏斗など豪華な投手陣と、ラーズ・ヌートバーから始まり、近藤健介、大谷翔平吉田正尚、村上宗隆、岡本和真と続く切れ目なき強力打線がうまくかみ合った印象。その他の選手も己の役割を忠実に果たしたといえよう。何よりチームに高揚感と一体感が感じられ、1次ラウンドからノリノリでの快進撃。

 

そんな今回の侍ジャパンだが、私としては勝因の一つに「脱スパルタ・脱精神論根性主義」を挙げたい。

 

今大会の侍ジャパンはほぼ万全の状態に見えたが、打線では村上宗隆が序盤は波に乗れなかった。だが準決勝メキシコ戦の9回サヨナラのチャンスでしっかりと逆転サヨナラタイムリーを放ち、決勝の米国戦では2回裏に待望の1号本塁打。ネット上では一部批判もあったが、村上が決勝打を放つと「手のひら返し」の称賛が見られた。

 

何より、栗山英樹監督は最後まで村上を信じ、チームメイトも、取って代わる可能性のあった山川穂高は自分の方がマシなどと主張せず黒子に徹して見守った。こうしたチームの姿勢が村上にとって救いになったのではないか。さらには、村上自身も今大会序盤は今まで対戦していたプロ野球のレベルと異なる相手との対戦で違和感を感じていただろうが、慣れてきたことで徐々に打撃勘を取り戻したのだろう。

 

このような好循環が生まれたのは、単に栗山監督がチームの自主性を重視し、下手にいじらなかったのが大きい。そして野球界自体がかつてのような「スパルタ主義」「精神論根性主義」から脱却できた証拠。

 

過去には練習量を自慢したり、監督や上級生が他の部員を殴るなどの体罰が半ば当然といわれ、それでも高校野球では黄金時代を築いたチームもあった。とはいえ、時代が平成以降になるとさすがに体罰やスパルタはダメ、非合理的という声が強まり、高校野球では徐々にヒエラルキー(勢力図)が変遷していった。過去の強豪校も徐々に新興勢力に負けるようになり、勝ち負けよりも野球を楽しむことにこだわりたいと思う部員が増えていった。

 

さらに投手起用も変化がみられる。かつては「肘が曲がっても投げ続けろ」というほど、連投や多投が日常的だったが、高校で有名だった投手がプロ入り後大成せずケガでつぶれるケースが散見されたためか、近年の甲子園では球数制限が設定されるようになった。

 

投手に限らず、ケガをしても練習を休めないことが暗黙の了解とされていたこともあった。名門校ではレギュラー争いが過酷で、ちょっとでも気を抜くと二軍、三軍落ちは必至。監督は「そのくらいのケガで弱音を吐くな」と練習を強要することも。

 

だが無理解の指導者や環境下で無理をしても、ケガの影響でその後の選手生活を早い(若い)うちから断念することになるならそれはもったいないこと。あるいは選手自体がその競技を嫌いになることもあるだろう。過去のプロ野球でも、せっかくプロになりながら野球より遊びや酒に偏り、情熱を感じさせない選手がいたと思うが、恐らくは過去の忌まわしいスパルタ・精神論根性主義の反動があったのだと思う。

 

だが近年は、プロ野球選手は概ね練習熱心で、野球への情熱を感じさせないようなケースはあまり見られない。それはやはり野球界が徐々にスパルタ・精神論根性主義から脱却し、選手たちの個性や自主性が尊重され、本当の意味で野球を楽しめるようになったからだろう。その中でも大谷をはじめ、突出した好成績を残すスター選手は、早いうちから野球に一層のめり込めるような環境にいたのではないか。だからこそ苦境を味わっても野球を楽しみ、スランプがあっても打ち勝てるのだろう。

 

今回の侍ジャパンに限らず、逆境やスランプに打ち勝つほどその競技(仕事)に夢中になるためには、指導者や業界の側が非スパルタ・非精神論根性主義で楽しく、納得してやれる環境を整えてあげることが必要だと痛感。野球の場合、それが大谷や佐々木、村上のようなタレントを生むことにつながり、競技自体のイメージが向上し、野球を好きになる人が増える好循環を生むと思う。野球界だけでなく、人間社会でこういう考え方・やり方が徹底されることを願う。

2022年ももうすぐ終わり。自作のゲーム「熱き絆のラプソディ ~今こそ共闘を!!~」で8章まで作れたのはよかった。

2022年もあと3日で終わり。思えば今年は激動の年だった気がする。

 

今年は丸1年間、異常なほどの物価高に悩まされた。2月からはロシアによるウクライナ侵攻が始まり、戦争はもう10カ月経過しても終わりの気配が見られない。7月には安倍晋三元総理が参院選での応援演説中にいきなり射殺され、その後には統一教会問題がクローズアップされていった。秋に臨時国会が始まってからは統一教会問題だけでなく、「政治とカネの問題」も出てきて、この3か月足らずで政府は4人の閣僚が辞任することになった。

 

一方で、冬に行われたサッカーW杯では日本代表がグループリーグで苦戦を予想されながらも、ドイツとスペインに逆転勝利。決勝トーナメントのベスト16でクロアチアPK戦までもつれた末に敗退したものの、世界を震撼させた。

 

そういう意味では、この2022年は色々大変だったが、最後の方でサッカー日本代表が盛り上げてくれたように思える。

 

私の方は、昨年から制作していたフリゲの長編RPG「熱き絆のラプソディ ~今こそ共闘を!!~」について、ついに第8章までアップすることができたのがよかった。途中で新勢力を追加したり、シナリオ作りで悩むこともあったけど、どうにか区切りのいいところまで作れてほっとしている。

 

今年後半から手掛けていた第6章以降は、第5章までとは一転して難しい局面や切ないシーンも加わるが、やはり前回までと同様、私自身、テストプレイで非常にのめり込んでいた。あと、戦闘も一部のボス戦ではそれまでより厄介に感じる要素も加えてみたが、ある程度の準備があって、それまでの経験を活かせば十分勝てるように設定してみた。

 

そういう意味では、6章以降も引き続き楽しめると思います。そして色々と素材を活用させていただき、各サイトの皆様には深く感謝いたします。年末年始はこの作品を楽しんでいただければ幸いです。

 

なお、第9章以降は2023年1月中旬から制作再開したいと思います。来年も引き続きよろしくお願いします。


※現在「ふりーむ!」にアップ中。

www.freem.ne.jp

 

YouTubeにアップした8章アップ記念のPV

www.youtube.com

 

以下、いくつかスクショを貼っておきます。

 

 

第8章までプレーできるようになり、タイトル名にScene8とつけました。

 

今までにないような氷のダンジョン

 

新たな大陸でも激しい戦いは続く

 

闇に包まれた湿地帯

 

特殊な雰囲気の神殿など、未開の地域はまだまだある

 

サッカーW杯でついに日本が強豪ドイツ相手に歴史的勝利!アグレッシブさと臨機応変な戦術変更でベスト4も狙える・・・かも。

昨日行われたサッカーのカタールW杯で、日本はGL(グループリーグ)初戦のドイツ戦を2-1と逆転勝利。これはまさに歴史的勝利といえる。グループEにおいて、GL突破も十分見えてきた。

 

試合を振り返ると、前半は立ち上がりこそ押し気味だったが、途中からはドイツが慣れてきたのか、ドイツの細かいパス回しが機能し、日本はFW前田大然を起点としたハイプレスが徐々に空転するようになった。そして前半33分にはGK権田修一がドイツのアタッカーをペナルティエリア内で倒しPKをとられる。そのPKを決められ先制を許した。

 

だが後半は流れを変えるためにシステムを最近の基本である4-2-3-1から3-4-3へと変更。時間を追うごとに攻撃的選手を次々と投入。前がかりになった影響で途中何度かカウンターを受けたが、後半25分前後のGK権田の神セーブ4連発などでドイツの追加点を許さない。

 

そしてドイツが攻めあぐね、運動量が落ちたことも影響したか、日本の攻撃陣が少ないチャンスをモノにする。後半30分に左サイドの三苫薫が敵陣に仕掛け、ペナルティエリア内左側に進入すると同じく途中出場の南野拓実にパス。南野がワンタッチで折り返し、ドイツGKマヌエル・ノイアーがはじいたところを走り込んだ堂安律が押し込んで同点に。

 

その後、後半38分には自陣で得た日本のFKで板倉滉がロングボールを前線に送ると、右サイドで抜け出した浅野拓磨が反応。うまくドイツDFより前に抜け出し、ノイアーのニアサイドを撃ち抜き逆転。

 

最後の方ではドイツがなりふり構わずパワープレーなどで押し込むが、日本は青い壁を作ってことごとくはじき返す。そして2-1で終了し、W杯で4度の優勝を誇るドイツから歴史的勝利。

 

本当に日本代表はよく頑張った。前半途中からは得意のハイプレスが通用しなくなり、何度もカウンターを食らうなど危ないシーンがあったが、PKでの1失点だけにとどめたのが大きい。

 

これは最近の日本代表が得意とするスピード系アタッカーを生かした攻撃、同じくスピードある選手を前面に出したハイプレスが影響しているが、プレスが空転しても粘り強い守りが見られたこと、そして森保一監督の選手起用、臨機応変なシステム変更がモノを言ったのではないか。今大会では本田圭佑大迫勇也のような絶対的な柱のような選手やスターはいないが、そのやり方が奏功したのだろう。同時に、ケガや所属クラブでナメられていたり、燻っていた選手の反骨心も見られた。

 

同点弾の堂安は所属するフライブルクでチームメイトにナメられていたことがあった。そしてこの日は「俺が決める」「俺しかいない」という強烈なプライドと自我をむき出しにして結果を出した。その逆転につなげるパスを出した板倉と同点弾の浅野は9月には負傷していたが、地道なリハビリを受け、共に励まし合っていた。

 

スター頼みではなく、こういう人間臭さが今回の日本代表を加速させたとも考えられる。そして選手たちはこの大金星に油断することなく、次のコスタリカ戦に向けても気を引き締めている。このまま今の勢いを保てば、ベスト16進出は堅く、トーナメントでも勢いと臨機応変さで勝ち続け、悲願のベスト8入りどころか、その上のベスト4も狙えるのではないか。

 

トーナメント表を見ると、グループ1位突破の場合は、ベスト8でグループGの1位との対戦、恐らくブラジルと当たりそうだが、それを避ける為に2位突破を狙うよりは、今の勢いを持続させた方がいい。下手に計算に走ると今の勢いが萎む可能性もある。ブラジルとは6月に国立競技場で親善試合を行い0-1と惜敗だっただけに、当時より進化した今なら勝機はあると思う。とはいえ、勢いを保つという意味で今は目の前の試合を確実に勝つという気持ちで戦ってほしい。結果はその先にあるのだから。

サッカーJ1リーグ初の女性主審として山下良美審判はいいデビューを果たした。今後も頑張ってほしい。

昨日9月18日のサッカーJ1リーグFC東京vs京都(国立)では、山下良美審判員がJ1リーグでは女性初の主審を務めた。山下氏は2012年に女子1級審判員の資格を取得。今年4月のACL1次リーグで、既に大会史上初の女性主審を務め、7月には女性審判員として初めてプロ契約を結んでいる。Jリーグでも5月にはJ3リーグYSCC横浜vs宮崎の試合で主審を経験。そして11月開幕のカタールW杯では大会初の女性主審として選ばれている。

 

この日の国立競技場は50994人の集客で、FC東京が2-0と勝利。そうした中、山下主審は選手たちからは概ね高評価されていたようだ。この試合では両軍攻守が激しく入れ替わる展開で、後半に両軍合わせて3枚のイエローカードを出したが、終了直後には笑顔を見せる場面もあるなど、冷静に試合をコントロールできていた。F東京の長友佑都は「素晴らしかった。堂々としたコントロールをしてくれた」と讃えた。京都の曺貴裁監督も「女性の主審が笛を吹いていたのはサッカー界にも社会的にも喜ばしい」と同様に讃えた。

 

Jリーグでは、GKを別とすれば先発出場した選手は90分で概ね12キロ以上は走る。そんな中、主審は選手と同等かそれ以上に走り回り、かつフィールド全体を見渡さなければならない。また、昨今はVARで試合を止めてコントロールすることも求められる。かなり過酷な仕事だと思う。一般的にフィジカルや瞬発力などで男子アスリートに叶わないであろう女性主審がそのようなタスクを90分フルタイムこなすのはすごいことだ。これを受けて、今後女性でサッカーの審判をやりたいという人が増えるかもしれない。そして山下氏も、女性審判が当たり前のように男子の試合で笛を吹く光景を目指しており、注目してもらうことが、その1歩だと考えている。

 

一部メディアでは「先駆者」と称されているが、まさにその通りだ。昨今のサッカーは以前よりも注目度が高く、主審の仕事も多岐にわたり負担は大きいだろうが、今後も頑張ってほしい。11月のカタールW杯での働きに注目してみたい。

熱き絆のラプソディ ~今こそ共闘を!!~(Scene5)の改正版を更新しました!

先週末、「熱き絆のラプソディ ~今こそ共闘を!!~」の5章まででの改正版をアップしました。

 

www.freem.ne.jp

 

実は4月にバージョン1.07として更新していましたが、5月以降、新たなライバルやその関連のイベントを増やしたくなって、前のバージョンと同じく5章までの時点でその部分を反映させて更新しました。

 

やはり単純に主人公チーム対巨悪勢力だけではシンプル過ぎて、第3勢力みたいなライバルが出た方がより盛り上がると思いました。そしてその第3勢力が後に主人公チームにつくのかどうかもストーリーを構成する要素として重要になると考えています。

 

バージョン1.07の5章までやった人にとっては、今回改正版が加わった関係上、お手数ですがそのままのセーブデータは使えず、最初からやり直してもらうことになります。そう意味では、今回のバージョンを最後まで完成させてからアップするよりも、まずは5章までをもう一度楽しんでもらってから後半戦を続けてもらった方がいいとも思いました。

 

最終的なゴールは基本的には変わらないけど、それでも新たな彩を満喫してもらえると幸いです。勿論6章以降の後半戦も頑張って作り上げていきます。引き続きよろしくお願いします。

 

以下、今回の追加分にあたるスクショを若干添付しておきます。

 

これが地元での因縁のライバルであるエジガルド

 

ある荒地の廃墟ではこんな怪盗が現れるが・・・

 

あの怪盗はエリックの知ってる者か

 

暗く寂れているが気になる村、そして妙に目立つ屋敷